Quantcast
Channel: ブログ de ビュー
Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

2013年・はち

$
0
0
「2013年のねこタ」
雑記8で最後!

さて、まず最初にお知らせとして、当ブログの更新はこの記事で最後となります。

このブログの開設日を見ると2005年9月。つまり8年続けたことになる。
自分としてはまぁ長く続いたかなと思っています。

更新は終わりますが、ここまで感想を書き溜めたブログなので、ブログ自体は残しておこうと思ってます。
ひとつ問題として、このブログ、アドバンス(有料)なんですよね。
できれば無料に戻したいのですが、無料版だと更新がないと、宣伝の入るレイアウトに勝手に変えられてしまうという、困ってしまう改変があったらしい。
もったいないけど、しばらくはこのままの状態で残そうと思ってます。
(メールも有料になるし、ホント最近gooって良き古きシステムを商業主義に変えて行きすぎ。利潤の少ないサービスの経費節減も分からなくはないけれど…)

終わりの理由は書いておかないといけないでしょう。
それはやはり、ブログに対するモチベーションの低下ということが大きいですね。
このことは実は2012年の途中からあって、そんな気持ちのままダラダラと更新を続けていった結果、昨年分の映画レビューの完了が遅れに遅れ、無様なことになったのはご承知おきの通りです。やはり気持ちは大切なんだなぁと思う。

ブログは、好きで楽しく書いているうちは、自分にとってもプラスの多いとても良い趣味なのですが、義務感で書くようになると、なかなか苦しいものがある。
長くブログを続けている方ならそんな気持ちを抱いた方も多くいるんじゃないかと思う。それでもブログを続けている方は、やっぱり凄い。自分にはそこまでの根性がなかった。

終わりへ向け、9月は雑記で書き残したことを書いていこうと思ってた。
で、ブログ継続8年にかけて、雑記8で最後と目論んでたわけです。若干最後に無理矢理な調整が入ってますが、まぁ、8で最後は何とか死守。

ブログ8年続けて、得たものももちろんあります。
これは自画自賛になっちゃいますが、8年前に比べれば文章力はついたんじゃないかと思う。
中でも当ブログのメイン、映画レビューは少しずつ工夫を加えていき、良くしていこうと取り組んできた記事です。
もちろんちゃんとした批評を書いている方からすると、程度の低い内容なのだとは思います。
それでも、モチベーションは低かったけど、やはり映画レビューは2012年が一番、出来が良かったと個人的には胸を張ってる。

さてと。いよいよ最後。
最後に何を書くかは実は決まっています。
これは前にも何かの記事で書いたことがあるかもしれないけど、今でも印象的な言葉として残っているので、もう一度書きたい。
それはバクホンのボーカルの山田さんがある音楽番組で話していたことです。

「日々生きていく中で、ふとした瞬間に、何かできそうな気持ちになることがある。上手くできそうな気持ちになることがある。
その気持ちは長くは続かないのだけれど確かにあって、自分の生きる糧になってくれている。
希望を持ち続けることは難しいのだけれど、俺はそんな気持ちを求めていきたい」

だいぶ昔の記憶なので、一言一句あってるかというとだいぶ怪しい。けど、だいたいこんなことを話してた。
それはすごく共感できて、強い印象として今でも残り続けています。
どんなに落ち込んでいても、どんなに失敗続きでも、どういう訳か、何故か分からないのだけれど、突然に希望が湧くことがある。
「何とかなるんじゃないか」「上手くいきそうな気がする」
根拠はないのだけど、突然そんな気持ちが沸き起こる。
だから苦しくても頑張れるし、何かをやってやろうという気持ちになれる。
けどそんな気持ちはあまり長くは続かない。
ちょっとしたことで一瞬で消えてしまったり、あまりにあっけなく打ち砕かれてしまったりする。
前向きな気持ちを長く持ち続けることって本当に難しい。
僕は根が暗い人間ですが、それでもそんな小さな希望が湧くんだったら、きっと大丈夫なんだと思ってる。
苦しい時にも希望は湧く。それがどんなに儚い希望でもきっと自分を助ける。
この気持ちは大切にしていきたい。

そして照れくさい。ブログ辞める言い出した人間が、何を良いことを書こうとしているんだか。
これを続けるとまずいのでそろそろ締めに。

当ブログを今まで何回も訪問してくださった方、たまに見てたよという方、今日初めて来たらいきなり終わってた(笑)という方も、本当にありがとうございました。
まぁお互いどこかで元気でやっていきましょう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 40

Trending Articles